神夢想林崎流は 、林崎甚助重信公を流祖とする抜刀術で立合・居合が存します。身長五尺の者は刃渡り三尺三寸の刀を抜き差しできるとされ、全ての居合術の源流と言われています。
「抜きにくい」「鞘に納めにくい」趺踞の足構で「動きにくい」制約の中で、「抜きやすい」「動きやすい」接対者を置くことにより、心身と刀との調和を得ることにより、「抜かない」「抜かせない」「鞘のうち」の極意を追求していきます。
戦国時代、林崎甚介重信によって創始された抜刀術であり、いわゆる居合の元となるものである。重信は奥州楯岡にて剣技の秘理万字剣を悟得し、抜刀術を創始した。その流れに、田宮流、一宮流、伯耆流、関口流、長谷川英信流等がある。本流は奥州一帯から全国に伝わったが、津軽に於いて信政公之を学び精妙に達し、爾来古式初伝のまま伝承され神夢想林崎流と称した。大正に至り千葉健之助より笹森順造が唯授一人皆伝を継承した。(神夢想林崎流においては、唯授一人はただひとりの意味ではなく、授かった人・一人の意味であり一人の師から複数の唯授一人目録が発出されている)笹森順造から実技を受け継いだのは清野武治・宇津木輝勝・宮内一である。自邸内に創建した禮樂堂道場で、3名を教育して、その全伝を伝え、津軽藩伝来の小野派一刀流・直元流と合わせて免許皆伝を与えた。宮内には昭和46年、伝承者指名の色紙と金盃を授与した。刀法の「表向身(七本)・右身(五本)・左身(五本)・外物(七本)・外物 許(三本)・二方詰、四方詰・五箇之太刀・八箇之太刀・許之非・千金之位」は、現在宮内にのみ伝承されている。笹森ゆき子は、笹森順造の娘より子の娘で直系の孫である。三才から祖父の手ほどきを受けた。祖父の没後、伝承受命者清野・宇津木・宮内から指導相伝を受け、家伝として順造の理念と技を受け継いでいる。
神夢想林崎流演武(日比谷音楽堂にて)右笹森順造
神夢想林崎流演武(日本古武道振興会白峯神宮)打方宇津木輝勝・仕方宮内一
免許皆伝式 神夢想林崎流抜刀術演武 宮内一(禮樂堂にて)
神夢想林崎流演武(日本古武道振興会明治神宮)打方宇津木輝勝・仕方後藤正典
神夢想林崎流稽古 打方宇津木輝勝・仕方笹森ゆき子
神夢想林崎流演武(日本古武道振興会明治神宮)打方宮内一・仕方後藤正典
神夢想林崎流演武 笹森順造
神夢想林崎流演武(武道振興会連馨寺)打方宮内一・仕方笹森真理香
神夢想林崎流演武(武道振興会)打方後藤正典・仕方酒井章
神夢想林崎流演武(武道振興会連馨寺)打方後藤正典・仕方酒井章
神夢想林崎流演武(古武道振興会 下鴨神社)打方宮内一・仕方笹森ゆき子
神夢想林崎流演武(武道振興会 林崎居合神社)打方宮内一・仕方笹森ゆき子
神夢想林崎流演武(古武道振興会 浅草)打方宮内一・仕方笹森真理香
打方後藤正典・仕方笹森建
神夢想林崎流演武(古武道振興会 浅草)打方宮内一・仕方笹森ゆき子)
神夢想林崎流演武(古武道振興会 浅草)打方後藤正典・仕方笹森建)
神夢想林崎流演武(武道振興会 連馨寺)打方宮内一・仕方茂木大地
神夢想林崎流演武(武道振興会 林崎居合神社)打方宮内一・仕方後藤正典)
神夢想林崎流演武(古武道振興会 明治神宮)打方宮内一・仕方笹森ゆき子)
神夢想林崎流演武(古武道振興会 春日大社)打方後藤正典・仕方酒井章)
笹森順造墓前演武 神夢想林崎流打方宮内一・仕方宇津木輝勝
神夢想林崎流演武(日本古武道振興会浅草大会)打方池田宗弘・仕方宮川正剛
神夢想林崎流演武(日本古武道振興会下鴨神社)打方宮内一
神夢想林崎流演武(武道振興会連馨寺)打方宮内一・仕方後藤正典
神夢想林崎流演武(武道振興会連馨寺)打方宮内一・仕方笹森ゆき子
神夢想林崎流演武(日本古武道振興会下鴨神社)打方宇津木輝勝・仕方宮内一
神夢想林崎流演武(武道振興会連馨寺)打方宮内一・仕方大竹喜一朗
神夢想林崎流演武(古武道振興会下鴨神社)打方宮内一・仕方大竹喜一朗
神夢想林崎流演武(武道振興会連馨寺)打方宮内一・仕方茂木大地
神夢想林崎流演武 (古武道振興會 浅草)右から笹森ゆき子・真理香・後藤正典・笹森建
神夢想林崎流演武(古武道振興会 浅草)打方宮内一・仕方五十嵐政則)
武道振興會 居合道演武会ポスター
笹森真理香
神夢想林崎流演武(武道振興会 出雲大社)仕方笹森真理香)
武道協会パリ大会ポスター
打方宮内一・仕方宇津木輝勝
神夢想林崎流演武(古武道振興会 浅草)打方宮内一・仕方笹森ゆき子)
神夢想林崎流演武(古武道振興会 明治神宮)打方茂木大地・仕方酒井章)