一刀流兵法(※皆伝目録による)は、常に刃の下に身を置くかつての「さむらい」の覚悟を身につけるため、互いに打方・仕方に立場を据え、共に協力して、最も正しい太刀筋を心気体の一致により振り出せた時、流祖が生き残れた純粋経験を今に体現することを修業の基とします。
「常時切落なり」「時々刻々に切落なり」と伝書中で切落を極意としているように、組太刀三百本中、一本目の「一ツ勝」を極意太刀にしています。また、甲州流軍学との交流があり、関連する組太刀が伝えられている「兵法」です。
小野派一刀流は、室町期伊藤一刀斎景久により創始された一刀流の中でも、古藤田派(唯心一刀流)を除く全ての諸派一刀流の源流であり、一刀斎から御子神典膳改め小野次郎右衛門忠明、さらに忠常に継承された流儀である。将軍家剣術指南役を、幕末の小野業雄まで務めた。津軽藩の小野派一刀流は、津軽藩四代藩主津軽信政が小野家三代目忠於から、五代信壽は四代目忠一から皆伝割目録を受けた。両者の関係は濃密となり、津軽家は小野家の相伝にも影響を与えている。四代目小野忠一の弟子、中西忠太子定が分家し、中西派を興し二代忠蔵子武はしない打防具を用いた撃剣を発明した。津軽藩士山鹿高美は子武に入門し、稽古場免状を小野忠喜から得、又、息子高厚も子正の門に入り、同じく稽古場免状を忠孝から受けて津軽藩内に撃剣と組太刀をもたらした。笹森順造は、高美門下須藤半兵衛の弟子対馬健八と、同じく柿崎謙助の弟子中畑英五郎から、一刀流組太刀の技と防具剣道を伝承、津軽家、山鹿家から伝書類を継ぎ、小野派一刀流正統継承者となった。自邸内に創建した禮樂堂道場で清野武治・宇津木輝勝・宮内一を選抜して全伝を伝え、津軽藩伝来の神夢想林崎流、直元流と三流併せて免許皆伝を授与、宮内には伝承者指名の色紙と金盃を授け、「詰座抜刀」は宮内だけが伝承している。また笹森順造から津軽家伝来の古伝の研究を託された清野武治の剣業も宮内が伝承して居り、笹森順造から四流儀※の直伝を受けた門人は宮内一が唯一人の現存者でもある。笹森ゆき子は笹森順造の娘より子の娘(直系の孫)で三才から祖父の手ほどきを受け、没後は伝承受命者清野・宇津木・宮内から指導相伝を受け、家伝として順造の理念と技を受け継いでいる。
※四流儀とは、小野派一刀流兵法、直元流大長刀術、笹森順造直伝神夢想林崎流、渋川流十手術を指す。
笹森順造に小野派一刀流の指導を受ける宮内一(禮樂堂にて)
小野派一刀流の指導をする笹森順造(禮樂堂にて)
小野派一刀流小太刀の足使いについて宮内一を指導する笹森順造(禮樂堂にて)
小野派一刀流打方をする笹森順造(禮樂堂にて)
小野派一刀流稽古
打方池田宗弘 仕方大口昭彦(禮樂堂にて)
小野派一刀流稽古
打方清野武治 仕方池田宗弘(禮樂堂にて)
「崇神敬人愛國 一刀圓相無極」の前で陰刀の構えをとる宮内一(禮樂堂にて)
小野派一刀流稽古
奥打方宮内一 仕方池田宗弘
手前打方入江嘉信 仕方大竹喜一朗
禮樂堂 幼少年組稽古(日曜日13:30~2:30)の稽古をつける笹森順造
禮樂堂 幼少年組稽古(日曜日13:30~2:30)
一番右は孫のゆき子・二番目は孫のたまき
「一刀流極意」出版記念祝賀会で小野派一刀流の演武を行う笹森順造(右)
小野派一刀流稽古 打方宮内一 仕方大口昭彦(禮樂堂にて)
禮樂堂看板の前で
前左から池田宗弘・笹森ゆき子・百合香・宮内一・後藤正典 後左から入江嘉信・大竹喜一朗・大口昭彦・工藤崇・半田より子・笹森真理香
小野派一刀流稽古 打方笹森順造 仕方孫のゆき子(禮樂堂にて)
「一刀流極意」出版記念祝賀会
挨拶をする笹森順造
「一刀流極意」出版記念祝賀会
小野派一刀流演武 打方小野寅雄・仕方宮内一
小野派一刀流稽古 打方笹森順造 仕方宮内一(禮樂堂にて)
小野派一刀流演武 打方宮内一 仕方池田宗弘
小野派一刀流稽古
打方笹森順造・小川忠太郎
仕方宮内一 他 (禮樂堂にて)
小野派一刀流稽古
打方宇津木輝勝・仕方広瀬宏一
手前仕方 宮川正剛
小野派一刀流稽古
打方後藤正典・仕方工藤崇
奥打方入江嘉信(禮樂堂にて)
小野派一刀流稽古 打方池田宗弘・仕方大口昭彦(禮樂堂にて)
小野派一刀流稽古 打方宮川正剛・仕方宮内一(禮樂堂にて)
笹森順造 墓前演武 打方宇津木輝勝・仕方宮内一
小野派一刀流稽古 打方江藤・仕方宮内一(禮樂堂)
小野派一刀流稽古 打方清野武治・仕方笹森ゆき子
小野派一刀流演武(日本古武道振興會・明治神宮)左から打方宇津木輝勝・仕方笹森ゆき子
免許皆伝式 清野武治・宇津木輝勝・片倉博巳(禮樂堂にて)
小野派一刀流演武 打方笹森順造・仕方石田和外
小野派一刀流演武(古武道振興會 浅草)打方後藤正典・仕方笹森真理香)
小野派一刀流演武(古武道振興會 浅草)打方宮内一・仕方笹森真理香)
小野派一刀流演武(古武道振興會 浅草)打方宮内一・仕方笹森ゆき子)
小野派一刀流演武(古武道振興會 明治神宮)打方酒井章・仕方茂木大地
小野派一刀流演武(古武道振興會 浅草)打方後藤正典・仕方五十嵐政則)
小野派一刀流演武(古武道振興會 浅草)打方宮内一・仕方笹森建)
小野派一刀流稽古
打方奥より宮内一・池田宗弘・後藤正典 仕方鈴木(半田)ゆき子(禮樂堂にて)
小野派一刀流稽古 打方笹森ゆき子・仕方宇津木輝勝(禮樂堂にて)
笹森順造墓前演武 笹森ゆき子・宇津木輝勝
小野派一刀流素振り 清野武治・宮内一(禮樂堂にて)
小野派一刀流演武(日本古武道協会主催第1回パリ大会パンフレットに掲載されたもの)右から打方清野武治・仕方宮内一
笹森記念剣道大会(早稲田大学主催)招待演武小野派一刀流 左から打方清野武治・仕方宮内一
小野派一刀流演武(日本古武道振興會創立55周年記念大会)打方宮内一・仕方鈴木(半田)ゆき子
免許皆伝式 打方宮内一・仕方島田貞雄(禮樂堂にて)
小野派一刀流演武(古武道振興會 浅草)打方宮内一・仕方笹森百合香
小野派一刀流演武(古武道振興會 浅草)打方大竹喜一朗・仕方笹森建)
小野派一刀流演武(武道振興會出雲大社)打方酒井章・仕方茂木大地
小野派一刀流演武(古武道振興會 中野サンプラザ)打方宮内一・仕方池田宗弘)
小野派一刀流演武(古武道振興會 明治神宮)打方酒井章・仕方茂木大地 打方大竹喜一朗・仕方坂田慎一)
小野派一刀流演武(古武道振興會 明治神宮)打方大竹喜一朗・仕方笹森真理香)
小野派一刀流演武(古武道振興會 明治神宮)打方宮内一・仕方笹森ゆき子)